2014年1月29日水曜日

分倍河原古戦場あたり

たまたま府中あたりに行く用事があったので、終わってからちょいとばかりふらふら寄り道することにしました。

というのも、実はこのところハマッている鎌倉街道(古道)の上道、この街道を舞台とした新田義貞の鎌倉攻めの中で大きな戦いの舞台となった古戦場が、府中からほど近い分倍河原にあるんです。

というわけで、まずは京王線の中河原駅に下車、分倍河原駅までのひと駅間の鎌倉街道を古戦場経由でのこのこと歩き抜けることに。

・・・ただし、仕事が終わってからの散策なので、日暮れとの勝負!
さくさくと歩かなくっちゃ(笑)





これが本日の「ぷち散策ルート」♪
道に沿って転々とおいてある小さな案内板から撮ったので、あまりよく見えませんが・・・(^^;)

街道に沿った商店会の名前にも「鎌倉街道」がついてるし、一応地元でも知られているんですね☆

途中「東大山道」という案内板のある通りと交差して、ということは江戸時代の大山道のひとつなんだろうなぁ・・・と思いながら歩くこと1kmほどでしょうか。

分倍河原古戦場址に到着!




元弘3年(1333年)、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞は鎌倉街道上道沿いに南下し、迎撃に出た鎌倉幕府軍を小手指ヶ原の戦い、久米川の戦いで撃破。
幕府軍は武蔵国の最後の要害である多摩川で新田軍を食い止めるべく、分倍河原に撤退して体制を立て直しました。

そして分倍河原での一度目の戦いの時には幕府軍が逆に新田軍を撃破、新田軍は狭山の掘兼あたりまで退却を余儀なくされたのですが、翌日未明に新田軍が幕府軍を急襲、幕府軍は多摩川対岸の関戸にて壊滅的打撃を被り、鎌倉に篭って最後の合戦(東勝寺合戦)と、幕府の滅亡を迎えることとなったのでした・・・。





分倍河原は多摩川の北岸側にあります。

太平記によれば、早朝の奇襲攻撃に不意をつかれた幕府軍は多摩川へ追い落とされた・・・ということですが、ワタシ的には、北から南下してきた新田軍に対する幕府軍が、多摩川を背にした相手からも低い位置に、文字通り「背水の陣」を敷くなんて想像ができないので、まぁ南岸の関戸に陣をおいて対岸に撃って出た戦いなんだろうなぁと勝手に解釈しているのですが・・・

ちなみに関戸の天主台といわれる高台の空き地は幕府軍の見張り台とされていたようで、幕府軍北条泰家は一時ここに立て篭もろうと考えたものの、家臣の横溝八郎や安保入道父子の奮戦によって一命をとりとめ鎌倉に敗走。

関戸古戦場跡の標柱が建っているあたりには横溝八郎や安保入道父子、そのた無名戦士の墓と伝えられる塚が残っているそうです・・・


話がすっかりそれてしまいましたが。。。(^^;)


この一番有名な戦いの後にもこの分倍河原では永享10年(1483年)に鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の合戦が、康正元年(1456年)には両者の子の足利成氏と上杉房顕の合戦が行われています。

何度も合戦が行われているというのは、この多摩川両岸が重要な軍事防衛線であったことを物語っていると考えられます。



その分倍河原古戦場址の碑は、いまや多摩川からかなり離れた住宅地のど真ん中「新田川緑道」という散策路の中に建っています。



中世のころはもちろん多摩川に堤防などなく、今よりもかなり北側を流れていたと考えられますが、それにしても河岸段丘のあとのような坂道も見当たらず、妄想力たくましいワタシをもってしても想像できるものが何もないというのも、なんだかなぁ・・・(笑)


もしかしたら中河原駅よりもう少し南下するとなにか地形があるのかもしれませんが・・・

新田川緑道の「新田川」も、ここに新田義貞にちなんで名をつけられた川があったのかもしれません。

だとしても今はすっかり暗渠です。
川の名残か緑道の前を通る鎌倉街道の信号の名前は「分梅橋」、同じ名前の橋の欄干だけが道端に残っていました。。。



そのまま道をぐいぐいまっすぐ北上して、やがて現れるゆるやかな坂を上っていくと旧甲州街道に行き当たります。

この道は軍勢が行き来した道ということで「陣街道」とも呼ばれているそうです。



冬の日も釣瓶落とし・・・

さくさくと、とか言いながらあっちに寄りこっちに寄りちんたら歩いていたら、このあたりでとっぷり日が暮れて、だんだん写真も見難くなってきました。

それどころか、道や看板もだんだん見えなくなってきた~☆

この陣街道のあたりには確か「高倉古墳群」という6世紀くらいの古墳があって、分倍河原合戦の戦死者を葬ったとの伝承が残る首塚・耳塚があるはず・・・と探したんですが・・




陣街道沿いに看板はみつけたものの、住宅地の中をさ迷い歩いた挙句、思いっきり迷子になって結局見つけられず~!

八雲神社境内にあるという「抱き板碑」(木にすっぽりくるまれてしまった元応元年(1319年)銘の板碑)も、真っ暗な八雲神社の中(めちゃめちゃ怖かった!)をごそごそと歩きまわってすっかりアヤシイ人になってしまったにもかかわらず、見つけたのはしっかり陣街道の道路沿い。

なんだかな~ Orz

本当はこの先この陣街道は旧甲州街道と交差するのですが、冬の夜の寒さにすっかり冷え切ってしまって気持ちが萎えてしまったので、ここらでこの日の「ぷち散策」は終了~!

この続きはまた今度とすることにしたのでした。。。


ところでところで。。。

実はこの「ぷち散策」の途中、途中経過をTwitterでつぶやきながら歩いていたのですが、そのつぶやきを近くにお勤めのフォロワーのこばたかさんが捕捉してくれたので、しばらく会話をしてたんです。

そうしたら、その会話を元にどうも途中私の通りそうなところで待ち伏せのトラップをしかけていたらしい。。。

結局は私が迷子になって経路からはずれてしまったので行き違ってしまい、こばたかさんの待ち伏せトラップを知ったのは電車に乗ってしまってからだったので、会うことはできなかったんですが、こんなのもTwitterの楽しさですね・・・♪