2012年10月30日火曜日

金ヶ崎の退き口~城ガール隊遠征その1~

この春に城ガール隊に仲間入りして約半年・・・初めて城ガール隊の遠征に参加することにしました。

資金的にも家の事情的にもなかなか遠出の難しい自分。。。

だけど、以前からとっても行ってみたかった越前朝倉一乗谷がコースにあるツアーだし、こんなことでもなければ、なかなか遠くのお城を攻めるなんてこと金輪際できないだろうな、ということで、清水の舞台からエイヤッ!と飛び降りて・・・

一泊二日の敦賀&福井「大」遠征に参加することにしたのでした(笑)



さて、今回の城ガール隊遠征、日程は2日間です。

1日目は参加者15名が朝9時に敦賀駅集合で、金ヶ崎城→敦賀城→つるがみなと山車会館→福井に移動して丸岡城、と攻めて参ります。


関東からだと遠いこともあって、私は前の日に仕事を終えてから新幹線&特急で現地に前乗りしていたので、同じく関東から前乗りして前夜一緒に飲みに行ったさとみんさんとともに、みなさんをお出迎え。

続々と城ガール隊精鋭の面々が集結する様は圧巻です!(笑)

私にとっては初顔合わせの方も多かったんですが、日頃Twitterでつぶやきあっていることもあって、初対面な感じはあまりしません。

すぐになじんで3台の車に分乗してLet's GO!


まず最初は金ヶ崎城です。




昔々日本史の授業で、織田信長の朝倉攻めと浅井長政の裏切り、お市の方の機転で信長が挟撃の窮地を逃れた話・・・なんていうのを習ったような記憶があります。

信長は琵琶湖の西側を北上し、手筒山城、金ヶ崎城、引壇城を落として越前一乗谷に向かうべく木ノ芽峠に進出したところで、長政の裏切りを知って撤退しました。

このとき信長が木下秀吉・明智光秀らを殿軍に残したのが、この金ヶ崎城だということで、この一連の撤退戦を「金ヶ崎の退き口」または「金ヶ崎崩れ」というそうです。


縄張り図を見ると、手筒山城のある山から峰続きで海に向かって突き出した部分が金ヶ崎城です。


駐車場は城のある山を取り巻く道路から一段下がったところにあり、道路への上り口脇にはレンガ造りの古そう~な小屋が・・・

この小屋、その昔の敦賀港の港湾施設だったようで、とすると海は今よりももっと山に近かったか・・・?

すぐに急な階段があって、その先には鳥居。



この金ヶ崎城は平安末期にはすでに存在していたらしく、足利尊氏の上洛時に後醍醐天皇の命を受けて新田義貞が奉じて籠城し非業の死を遂げた、恒良・尊良両親王を祭った「金ヶ崎宮」です。

境内はなにやらきらびやかに飾り付けられていて、宮司さんたちが歩き回っています。

売店で聞くと、ご朱印帳を書いている宮司さんが「今日はちょうど御船遊管弦祭(おふなあそびかんげんさい)の日なんだよ」。

両親王をなぐさめる月の宴を開いた故事にちなんで、古式ゆかしく神楽殿で白拍子の舞を奉納したり、お神輿を船に載せて渡御するのだそうです。

ちょうど時間的にあわなかったので祭りを見ることはできなかったのですが、年に一度しか開かないというお宮の扉の中をのぞかせてもらったり、お神輿を間近でながめたり(ちょっとだけ触らせてもらったり)・・・


さて、お宮の脇を抜けてさらに奥へと行くと、かなり急な上り道。
右手になにやら曲輪への入り口らしきものがあり、のこのこ入っていくと大きな土塁に囲まれた曲輪状の空間。

右側の写真がその出入り口を中側の「土塁」上から見たところです。
そして、土塁の上にあたる場所に「尊良親王御陵墓見込地」の石碑が・・・




「見込み」ということは、御陵墓ではないんですね~☆


また元の道に戻って階段道をぐんぐん登っていくと、この城跡で一番高い場所に出ます。

「月見御殿跡」です。




月見御殿跡に立つと、目の下は絶壁で、すぐに海です。

そういえば、売店の宮司さんがご朱印帳を書きながらいろいろと話してくださったんですが、今回車を停めた駐車場のあたりや右側の写真に写っているセメント工場のあたりはすべて海だったので、今以上に三方海に囲まれた城だったんだそうです。

標高85mのこんな絶壁、上り下りすらままなりません。
だから、確かに3方向海によってがっちり守られてはいます・・・が、反対に逃げることもできないというわけで。

新田義貞がこの城によって足利軍と戦ったときには兵糧攻めにあったようなんですが、
残りの陸側1方向を押さえられちゃったら、確かにそれこそ「袋のネズミ」になっちゃいそうですね。

「金ヶ崎の退き口」の時、結局秀吉はここから出て殿軍として戦いながら見事退却に成功するわけですが、ここで戦ったとしてどうやって城から抜け出すんだろう?

敵軍を引きつけて時間稼ぎをしなきゃ「殿軍」のイミはないので、戦い自体は城を出て退却しながらしかなかったんだろうなぁ・・・などなど考えながら海を眺めておりました。。。



月見御殿から下って内陸側の手筒山城方面に向かって尾根を行くと、尾根伝いの防御と思われる三の城戸、二の城戸、一の城戸の三つの堀切が出現します。

写真は三の城戸。両側に切れ込んでいる堀切を通る土橋。

土橋の向こうに続く道は横にうねって、土橋の上を通る人を攻撃しやすくなっているのがよくわかります。

今回の行程で初の土橋に喜んで、ここでみんなで恒例のポーズ。

「土橋!」



・・・なのですが、これまたご朱印帳の宮司さんによれば、一番はっきりと遺構が残っているのは二の城戸なのだとか。


下の写真、左側は堀切を下から走り登ってくる城ガール隊員。
やっぱり遺構を見ると活き活きしてます♪





そして、まもなく二の城戸へ。

・・・すごい! しっかりとした堀切が残ってました!

右の写真、堀切の底から斜面を登っていく城ガール隊員たちです。
人と比較すると、堀の大きさがわかるでしょうか?



ところがところが・・・

実はこの二の城戸の大堀切の近くの斜面に畝状竪堀が数条あるらしい、というのを縄張り図等から探してきた人がいて、それを探しに行くべく、斜面の藪の中に突入!

人の通らない斜面なので、足元が落ち葉や倒木だらけでずるずる滑るし、ふかふかで踏ん張りがきかないし・・・

中には数m滑落する人も出たりなんかして(^^;)

それでも、見つけました!写真の通りの畝状竪堀。
苦労して確認できただけに、感動もひとしおです☆

隊員の立っている様子で、出っ張りとへこみがわかるでしょうか。


こういうのを見つけるのも、城ガール隊の醍醐味です。

ただし、誰でもがむやみやたらに入っていける場所ではないので、ちゃんとした装備と状況判断があってのことですが・・・


金ヶ崎城の城域はこの二の城戸の先にある一の城戸で終わりのようです。
そのまま金ヶ崎宮まで直行で降りて、次の行程、敦賀城はまた次回ブログにて・・・(笑)

2012年10月16日火曜日

八王子、ぶらぶら・・・

・・・って言っても、私の場合八王子の中心地ではないところがミソだったりするんですが・・・(^^;)

先日twitterで、八王子城跡ガイダンス施設の開館記念特別展について、フォロワーさんが情報を流していたのをキャッチして行きたいな~☆と思っていたんです。

で、この週末。あまりにお天気がよくてどこかにでかけたいな~と思ったものの、午後にピアノのレッスンが入っていたので遠出も「城攻め」もできないし・・・

んじゃ、特別展見るくらいなら行けそうだから、行ってみるか~!っとのこのこ特別展に出かけました。

特別展の会場は、八王子市郷土資料館。なぜか前庭で昔懐かし(?)二宮金次郎さんがお出迎えしてくれる、古くてお茶目な施設です。



それほど広くもない常設展示室が一室だけの小さな資料館の中の、会議室くらいの広さの特別展示室でお目当ての特別展が開かれていました。

展示物は、八王子城のガイダンス施設の開館にちなんで、それまでの発掘調査による出土品の数々。


北条氏照の居館跡(御主殿跡)から出土した、当時の生活用品が主でした。

八王子城が落城したときに御主殿も燃えたからなのか、木製品や藁製品等はまったくないのですが、かわらけや陶器、鉄製品等の出土品の中には海外からの輸入品とみられるものもあり、北条氏の力というものを垣間見ることができます。

私はどちらかというと出土品よりは遺構の発掘状況写真や図面の展示の方が興味深くて、そちらばかりじっくり眺めていたんですが・・・

実はこの展示会に合わせて、特別展展示図録「八王子城」(A5版  148ページ オールカラー)が発酵されて、資料館で販売しているのですが、その中に今回の展示内容も含めて、発掘調査の状況がばっちり記載されています。


下の写真の右側がその「八王子城」。このしっかりした装丁と内容の冊子が350円!
かなりお買い得ですよね~♪
その上、お買い上げ時にはもれなく左側の冊子「発掘された八王子城」もついてきます。
(少なくとも私は、こちらから何も言わなかったのに無料でつけていただきました)


対応していただいた事務所の方々や展示室の入り口で受付(?)をしていたボランティアガイドのおじさんたちも、すごく丁寧に質問に対応していただいたし、アットホームな感じの展示会でした。

興味のある方はぜひ行ってみてください。ベネチア産のレースガラス器の出土品も展示されていましたし、中世の暮らしに興味のある方には特に面白いと思います。

(特別展HP)
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/kyodoshiryokan/035509.html


さて、勢いで展示会に行ってはみたものの、小さな展示会だったので、常設展示を含めてじっくり見て回ってもお昼前には見終わってしまった・・・

ホントはせっかく八王子城の展示に来たんだから、八王子城に回ればいいのかもしれませんが、郷土資料館は八王子市街にあるので、事務所の方に伺うと八王子城までは車で20分くらいかかるとのこと。

この日はピアノのレッスンのために3時半までに地元に帰らなくちゃ行けないという制約付きだったし、ガイダンス施設も実際にはまだ開館していない(10/20開館予定)ので、八王子城に回ることは断念(T_T)。

お天気はめちゃくちゃ良かったので、地元に帰る途中に位置する滝山城でお昼を食べることに。

滝山城は武蔵国守護代で山内上杉氏の重臣、大石定重が築城したといわれ、その子の定久や定久の養子となった北条氏照が居城としていましたが、氏照は天正十二(1584)年ごろ、八王子城に移ったので、滝山城は廃城となっています。

現在は都立公園となっていて、堀や土塁などの遺構がよく残っている上、道もよく整備されているので、とても歩きやすくなっています。

また、遺構の見どころには近辺の縄張り図つきの案内板が出ています。
こんな感じ。



この遺構が示している「コの字型土橋」は、実際はこうなっています。



この写真は、縄張り図上の「城道」右側から左側の方に向かって堀と土橋を見ている感じです。

滝山城は適当な駐車場が見当たらないので、ふもとのコンビニで食料を買い込んで、そのまま歩いて登っていきました。

細い堀底道から小宮曲輪、三の丸の城道を抜けて、「コの字型土橋」を渡り、城道から左手の千畳敷に登ると・・・




そこには青々とした芝生の上にベンチが転々とある広ーい空間がありました。

爽やかな青空の下、この空間とお日さまの光とそよ風と・・・ぜーんぶ独り占め!
コゲラが木をつつくドラミングの音を聴きながら、コンビニのおにぎりをかじってのんびりまったりなお昼ご飯。妙に贅沢気分でした(^^)v

この滝山城、しっかり予習してじっくりゆっくり見て回ると見どころはたくさんあるんですが、この日はゆっくりするヒマもなかったので、写真だけご紹介しますと、こんな感じ。




左の写真は中の丸からの眺め。眼下に多摩川の流れを見ることができます。
他の2枚は、中の丸と本丸をつなぐ曳き橋と、曳き橋の先にある本丸の枡形虎口。



そして、こちらは本丸下の堀底道から曳き橋を見あげたところです。

この日は時間の関係もあって駆け足でここまで見て引き返しましたが、他にも馬出し曲輪や山の神曲輪といった曲輪群や搦手道など見どころは多々あります。

また、中の丸の立派なトイレの裏側には、これまた立派な土塁があって、二の丸と中の丸の間にはしっかりとした堀切があるのですが、この堀切の防護をさらに強固なものにしています。

ちょっと藪になっていて、ヤブ蚊がぶんぶん飛び回っていたので、入るのをためらってしまいました。

次は藪のない時期に、しっかり見て回りたいな~と思います・・・

かなり駆け足でしたが、ちょっとだけ城気分になれた休日の一日でした(笑)





にほんブログ村

にほんブログ村 お気に召したならクリックよろしくです!