2015年2月17日火曜日

ちょっと寄り道、毛呂氏館跡。


今年に入ってから埼玉の毛呂山町にある病院に定期的に通っているのですが、今回は予約時間よりもちょっと病院に早く着きすぎてしまったので、待合室に入る前にどこか寄り道をしようかな~とつらつらと考えていて・・・

そういえば、病院のすぐ近くに毛呂氏館があったな~☆

実は、案外地元のお城って、いつでも行けると思うと後回しになってしまうもんで、この毛呂氏館も実はまだ未訪だったんです(^^;)

時間的にもちょうどよさそうなので、寄り道してみることに♪





毛呂氏館はJR八高線毛呂駅から1kmくらいのところにある、長栄寺の境内と裏山がその城域になりますが、外秩父山地の末端部にあたる石尊山の麓にあたります。

長栄寺の前に余裕で車を停められるスペースがあるので、ちょっと停めさせてもらって案内板に沿って山の中へ。

でも案内板に沿ってるのに、結構、藪?





小道をたどりながらガサガサと歩いていくと、明らかな土塁を乗り越えて郭様のスペースに。
緩斜面を削ってつくった広めの削平地。ここが毛呂氏館の主郭です。


毛呂氏は毛呂山町あたりの毛呂郷の在地領主でした。
その歴史は古くて、毛呂氏の祖の季光は源頼朝の側近として仕え、毛呂郷の地頭職を務めていたようです。

この館跡はもしかしたらその頃のものなのでしょうか。
主郭は四角い削平地の三方を土塁で囲み、その外側に空堀をめぐらした簡素な造りで、およそ戦いには不向きに思われるので、戦国時代に入ってからのものではなさそうです。

写真は、土塁を乗り越えた外側にある空堀。
元はもっと深かったのかもしれませんが、今はうっすら・・・といった印象です。





場所によっては腰郭ともとれるかも?

時代が下って室町末期~戦国時代に入ると、毛呂氏の当主顕繁(顕重)は山内上杉氏に属して、山内上杉氏と扇谷上杉氏が争った長享の乱では永正元年(1504年)の立河原の戦いに参戦しているようです。

しかしながら、大永4年(1524年)後北条氏が扇谷上杉氏から江戸城を奪取すると、顕繁はいち早く後北条氏に服属したので、山内・扇谷両上杉氏は毛呂郷に進攻し、毛呂要害に制裁的攻撃を加えました。

齋藤慎一先生の「中世を道から読む」によると、毛呂郷には、鎌倉街道上道に平行して鉢形~毛呂~勝沼~八王子~当麻と結ぶ戦国時代の主要幹線が通っていて、当時鉢形城を拠点としていた山内上杉氏もしばしばこの道を使用していたとみられるなど、交通の要衝地であったため、両上杉氏にとって毛呂郷を新興の後北条氏に抑えられるのはイタかったのかもしれません☆

ただし、この時の「毛呂要害」はこの毛呂氏館からさらに西に1kmほど入った所にある龍ヶ谷(要害)城をさしているものと思われますので、やはりこの毛呂氏館には平時の居館のみがあったのでしょうか。

そして、毛呂要害争奪戦後の毛呂氏は、後北条氏に従って天文16年(1547年)の松山城攻めや永禄6年(1563年)の国府台合戦など各地を転戦するとともに(関八州古戦録)、越生の各寺院に保護を加えたり、この毛呂館の敷地内の長栄寺を開基したりと、この毛呂郷で着々と在地領主としての立場を強化していきました。

が、天正18年(1590年)の豊臣秀吉の小田原攻めに際して、毛呂土佐守秋重は北条氏に味方して八王子城に籠城。一族とともに討ち死にし、鎌倉時代より続いた毛呂氏の在地領主としての歴史は幕を閉じました。

この毛呂氏館がいつまで城館として使われていたのかは、定かではありません。
ちなみに、毛呂氏自体はその後、土佐守秋重の後裔は徳川家に召されて旗本として存続、秋重の弟秋綱の流れも大谷木氏と改め、やはり徳川家旗本として続いています。


一方、毛呂要害争奪戦の舞台となったと思われる龍ヶ谷城も、ちょっといわくがあって未訪なのですが、次の診察の時には行ってみよう!とココロに誓った?お館訪問でした♪


見張り台なのかな?小瀬戸城

ワタシの地元、飯能には「小さな城郭」遺構がいくつも残されています。

そのうちのひとつ、飯能第二小学校の裏手の通称「とのやま」に残されている遺構が、今回の城攻めターゲットの小瀬戸城です。




私たち地元民のオトナからすれば、それこそ「うちの裏山」程度のどこにでもある丘陵の一部。

でも、第二小学校の卒業生に聞くと、子供の頃には結構「とのやま」をかけめぐって遊んだり、授業の一環でも「とのやま」の中に入り込んでいたので、堀切遺構があることも(それが城の遺構だとは知らなくても)、当時から知っていたのだそうな☆

で、どこから登ればいいのか「なんとなく」教わった上で、いざ城攻め出発!





教わったとおりに小学校の東側のフェンスに沿って進んでいき、プールを左に見ながらフェンスの途切れるところまで行って、そこでフェンスの折れに沿って左に向きを変えてぐいっと斜面を登り、2~3m進んだところ(この写真のあたり)に、右の斜面に入っている道があるはず・・・

が、道らしきものがどこにも見当たらない!

しばし、この道を行ったり来たり・・・悩んだ挙句に意を決して「このあたり」とアタリをつけて藪の中へバリバリと分け入り、倒木を踏み越えて歩くことしばし。。。

急に藪が開けて、下草が刈られて手入れのされた斜面に出ました。
ここまで来たら、丘陵の上の方に向かう道もちゃんと現れます。






どうも、子供の数が減って授業でも山に入らなくなったことと、地元の人たちが山に入るときには違う道を使っているために、以前の道が使われなくなって、藪になって埋もれてしまったようです。

ここまで来れば、あとは道をたどりながら、方向を間違わないように斜面に直登し、細長い尾根の上にたどり着くと・・・☆





・・・すぱーん!と尾根が気持ちよ~く掘り切られてる!





堀切の真ん中は、なんとなく土橋といえなくもないような・・・?

この堀切を南側に渡ると、多少南に向って傾斜のある削平地になっています。





この城のあたりの字名は「小瀬戸」といいます。

「瀬」の「戸」というとおり、名栗川がS字状にくねっているところに左右から尾根が突き出して狭まっている場所がいくつもあるのですが、この小瀬戸城はそのうちのひとつ、標高190mほどの細長い尾根筋を掘り切って、尾根の先端を郭としている、とても簡単な造りの山城です。

本郭はLの字のような形をしており、東西20m、南北40m程度の小さな規模で、周囲は、麓にある第二小学校や小瀬戸の集落に向って落ち込む急斜面。

そして城のすぐ下にある第二小学校の敷地あたりは、地元でも「屋敷跡だった」といわれていて、城の西側の麓に武蔵七党猪俣党の岡部氏に関連する宝篋印塔もあったりするので、「新編武蔵風土記稿」の小瀬戸村の箇所に「岡部六弥太忠澄の後胤岡部小右衛門此所に土着せしが・・・」とある、その岡部氏の屋敷ではないかと考えられています。

「岡部忠澄」というのは猪俣党の庶流岡部氏の当主で、源頼朝・義経に従って平家物語の一の谷で薩摩守平忠度を討ち取ったとされる武将。

また、「飯能市史 通史編」によれば、岡部氏の一族はその後足利尊氏に仕え、その後永享の乱に巻き込まれたのち扇谷上杉氏に仕えます。そして、扇谷上杉氏の滅亡後には後北条氏重臣松田氏に仕え、さらに後北条氏滅亡後には徳川氏に使えて関が原の合戦、大阪の陣などで戦功を挙げ1500石の旗本として幕末まで続いたとのこと・・・

へぇ~~~☆

確かにこのあたりから奥の原市場のあたりには、「岡部」さんという苗字のおうちが結構ありますけどね。。。

小瀬戸城の規模は、そんな有力武将関連にしては小さいので、戦国時代の小瀬戸の集落の「村の城」か、小学校が岡部氏の屋敷だったとしたらその「物見」の役目を果たす「見張り台」のような気がします。

なんにしても、この名栗川流域にはこんな来歴のはっきりしない小さな城がいくつもあります。
なぜ、そこにあるのか・・・?考えながら城攻めしたいですね~!

2015年2月11日水曜日

「城山砦」って「=柏原城」ですよ~☆ ~城山砦と鎧展@狭山市立博物館

狭山市立博物館は、「埼玉県のお茶香る町」狭山市の「県営狭山稲荷山公園」の中にあります。

西武池袋線稲荷山公園駅のすぐそばにあって、普段は常設展示で狭山の太古から近現代までの歴史的資料を展示している、いわば「郷土資料館」的な施設です。

で、常設展示のほかに年に2~3回企画展を開催していて、これまでは恐竜だったり鉄道だったり文明開化だったりと、戦国時代とか「城」に関連したような企画展は見当たらなかったのですが・・・






今年に入ってからTwitterのTLに流れてきたツイで、11/29~3/1の冬季企画展として「城山砦と鎧展」というのが開催されていて、特に鎧の展示がなかなか充実していてよかった♪というのを見かけまして。

これは行ってみようかな~と思いつつ、自宅から近く(隣町)だし、いつでも行けると思って行くのを延ばし延ばしにしていたのですが、やっと買い物ついでに行ってみることにしました(^o^;)

で、車をとばして40分ほど。企画展・常設展示共用で150円の入館料を払って展示室の中に入りますと・・・






目の前にいきなり堀底から長柄槍で攻めに入っている足軽を、土塁上から鉄砲足軽が狙ってる~!

この復元模型は「城山砦(柏原城)」の堀と土塁を推定実物大で復元したものだそうです。

砦自体は、堀底から土塁の上まで約5m、堀の深さ平均3mに2mの土塁で高低差を造っています。
また、堀幅の最もひろいところで7m、平均は約4mあります。

現在の遺構ではかなり埋まってしまってたりして、もともとの状況をなかなか想像しきれなかったりしますが、この復元で改めて、堀と土塁の規模と、実戦の時にはどんな感じ(位置関係)だったかよくわかります!

「城山砦(柏原城)」というのは、埼玉県の狭山市を流れる入間川の河岸段丘上にある中世城郭で、俗に「河越夜戦」と呼ばれている、天文15年(1546年)の北条氏康軍と山内北条憲政・扇谷上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍による河越城争奪戦の際に、上杉憲政が陣を敷いた場所ともいわれています。

狭山市のあたりは古代の武蔵国に所属して、南北に東山道が造られていました。

また、北方の鳩山町や寄居町の窯で焼かれた瓦や土器を武蔵国府に運ぶ産業道路が鎌倉街道として整備され、軍事道路としても利用されていました。

東山道、鎌倉街道と城山砦の位置関係を示す航空写真。
しかし~☆ 小さい上にひもがかかっちゃってるので、よくわからない(^^;)




で、室内に展示されていた狭山市の地図。

市内を縦(南北)に走る2本の道(緑の線)のうち、左側が上州に向う鎌倉街道上道(本道)、右側が川越に向って伸びる鎌倉街道堀金道(枝道)で、城山砦は堀金道から左(西)にそれて入間川を渡ったところに位置します。

城跡のある河岸段丘の上に立つと、かつての入間川宿をはじめ、入間川対岸の平野部がひと目で見渡せます。

現地説明版による城山砦の縄張りはこんな感じ。


南側の低地に対して、切岸で傾斜を急にして防御しています。

「現在地」と書いてあるあたりは現在遊歩道の入り口になっていて、道も蛇行して緩やかになっていますが、かつては河岸段丘び上の本郭と二の郭の間の堀からまっすぐ竪堀を落としていたのではないでしょうか。

そして、本郭の北側は所々折れがつくられ、本郭の虎口に対してもしっかり横矢がかけられるようになっています。

この縄張り図だと平面的でわかりづらいのですが、実は今回の展示ではこんなジオラマが・・・!






・・・あ、写真については、展示室内に「写真撮影禁止」の張り紙がなかったので、あれ?と思って念のため博物館の職員さんに声をかけまして、撮影とブログ掲載について「商業目的でなければOK」の了承を得てます~!

普通は博物館なんかでもジオラマ撮影禁止のところが多いんですけどね~。
ホント、うれしいです♪

ちなみに常設展示の方には「撮影禁止」の張り紙があります。一般的には制限が厳しい企画展の方がここでは制限が緩いのは、図録がないからなんでしょうかね~☆




この博物館から城山砦まで車でほんの10分程度なので、このジオラマをじっくり見た後で現地に飛びたかったのですが、この後鎧の展示(伊澤昭二コレクション)の方にどっぷりハマッてしまって(鎧展の方は「城ネタ」ではないので、もうひとつのブログ「natchdesの雑記帳」をご覧ください)、すっかり日が暮れてしまったので、またの機会に再踏査いたしますね♪







2015年2月7日土曜日

秩父城攻め合宿② 横瀬根古谷城


さて、秩父城攻め合宿1日目。午前中に熊倉城の雪中行軍をした後は、午後から参加の奥月さんと合流してさらにパワーアップ!

お次は横瀬根古谷城、行きます!






横瀬根古谷城は谷を囲む山に御殿跡、水の手郭、山頂郭が配されていて、サイガ師匠いわく「関東のプチ小谷城?」

駐車場は見当たらないので、秩父札所第8番西善寺(このお寺については別ブログに記事を書いています。お寺の紋が北条三鱗!)の駐車場に車を停めて、5分ほど歩きます。

さすがにこのあたりはそれほど山奥でもないせいか、ほとんど雪はナシ!

城址の入り口からは遊歩道が整備されていて、ところどころに案内板も設置されている・・・なのに、どういうわけか遊歩道から迷いはずれて、「遊歩道はどこ~?」と言いながら横目に竪堀を見ながら脇の斜面を登っているという(^^;)





それでもまもなく、なんとか遊歩道に戻って、右手に腰郭を見下ろしながら土橋様の道をまっすぐ登っていくと、真正面を低めの土塁がふさいでいます。

この土塁の上の「天然のアーチをくぐるといいものが見れるよ~♪」と西股先生やサイガ師匠がおっしゃるので意気揚々と駆け上っていくと・・・




真正面、下に向って竪堀が落ちてますから~!!

そして否応なく右に向きますと・・・真正面の櫓台から撃ち抜かれます~(ToT)





実はここが御殿跡の虎口になっています。

郭から外に出てすぐに横に折れさせるタイプで、比企にある四津山城(高見城)にも同じようなタイプの虎口が見受けられます。




御殿跡の郭内は広い平坦地が段々になって奥に続いています。

横瀬根古谷城は、正丸峠越えの秩父往還と妻坂峠越えの鎌倉古道の押さえとして、北条氏邦家臣の朝見伊賀守が在城して守りを固めていたとも言われているので、その屋敷がここにあったとすれば、この広さもアリですかね~☆

とは思うものの、低い土塁が西側の縁にうっすら続いているだけで、全体的に単調な感じがしますね・・・





ですが、なんといっても御殿跡の見どころは、郭の西側にかなりの高低差でずっと伸びている、いかにも後北条ちっくな横堀!




そして、この横堀の土塁上を通って御殿跡にあがる虎口。

実は腰郭様に回っている御殿郭の段に一部出っ張りがあって、そこから横堀~虎口にしっかりと横矢がかかるようになっているのですが・・・う~ん、ココロの目で見てください(^o^;)




さて、御殿跡を堪能した次は、神々しい大岩を見ながら谷を渡って水の手郭へ。






水の手郭(東郭?)多少段のある平坦地の先に、写真には撮れませんでしたが、一部地元の水道ポンプ小屋?で削られているけどうっすらと土塁が残っている横堀があります。

そして、その削平地のすぐ脇に、おそらく人工的に斜面を広く掘って造ったと思われる広い「谷」と、この写真だと見えにくいですが、写真の足元から谷をふさぐように土塁が伸びています。




もしかしたら、ダムとして使っていたのかもしれません・・・が谷筋ではないので、水がそんなに貯まったとも思いにくく・・・

サイガ師匠も「ぬかるみを作って防御にしていたのかな・・・?」でした。


さて、水の手郭を通り越して、東にしばらく続く削平地の先から山頂郭に回れるように整備された遊歩道は、登る前に見上げただけで萎えてしまうような、トンデモナイ直登ルートです。

絶対これは正規の登城ルートではなく、遊歩道用に新たに作られた道だ~☆





そして、上の写真は尾根の一番高いところに細長く続く「山頂郭」に、一段下がった腰郭から入るような虎口です。

・・・が、遊歩道のメインストリートとなっている山頂郭からはずれているために、藪やぶで形状がよくわかりません。




西股先生が以前登城したときには、水の手郭からまっすぐこの虎口に至る道があったようなのですが、どこにあったのか微塵も判別できませんでした・・・

この虎口あたりは割合に緩斜面なので、山頂郭からは横展開を防ぐための竪堀も、竪堀に向って横矢がけをする二段の郭もあるのですが、藪やぶで写真ではやっぱりよくわかりません☆






ご多分にもれず、竪堀には間伐材が投げ込まれていて、それで竪堀の存在と方向がわかるという、なんとも「山城あるある」な状況www

遊歩道のあたりはとってもきれいなハイキングコースに整備されてるんですけどね・・・(^^;)






その「ハイキングコース」をたどっていった先の、山頂郭からいよいよ山頂の本郭に入る直前にある堀切にかかる土橋。

本郭側から外側の山頂郭側に振り返ってみると、西股先生が「へっぽこ馬出し」と呼ぶ、土橋の向こう側の岩のあるあたりの小さな馬出し様の地形が見えます。

馬出しにしてはカワイ過ぎ。その「へっぽこ馬出し」から土橋を渡って、一気に頂上の本郭まで登っていくと・・・





いきなり山頂が半分なくなって崖になって落ちている~!!

実はこの根古谷城のある山は武甲山と同じく石灰石の採掘場になっていて、山頂の半分から先がざっくりと削り取られてしまっているのです。

この山頂の本郭から御殿跡まで下ってくる間にも、うっすらと横堀らしき遺構が残っているので、もしかしたら本郭と御殿跡は続いていてもっと遺構があったのかもしれず、それがごっそりと削られてしまっているのかもしれない・・・とちょっと残念な気もします。

横瀬根古谷城をたっぷり堪能した後、ちょっと中途半端に時間が空いてしまったので、秩父札所第22番童子堂にある永田城へ。





永田城については以前、別の記事にも書いたので割愛するとして・・・

童子堂の名の由来ともなった愛嬌のある仁王像にご挨拶したあと、ぐるっと永田城のかわいい土塁や、城跡のある舌状台地をさくっと遮断している堀切を見て回って、この日の城めぐりは打ち止めとなりました。






1城目の熊倉城行きでの雪中行軍がなければ、もう少し時間が取れたので、根岸城とか古御嶽城あたりを回ろうかと思ってたんですが・・・残念!

で、この日の宿泊場所「武甲温泉別館」に入りまして、温泉でさっぱりした後は夕食時ビールでお疲れ様のかんぱーい!






そして、部屋に戻ると今度は、西武秩父駅で購入した秩父ワインと、奥月さんが小田原から持ってきてくれた「梅ワイン」でかんぱーい!

帰る心配もないので、城めぐり疲れもものともせず、お城談義に花を咲かせながら秩父城攻め合宿1日目の夜は更けてゆくのでした・・・

2日目に続く(^^)/