2013年7月27日土曜日

次の戦場は・・・小手指ヶ原古戦場

近場の古戦場めぐり、女影ヶ原古戦場をまわったら今度は小手指ヶ原です。

1335年(建武2年)7月、後に「中先代の乱」とよばれる戦いで、鎌倉幕府再興のため挙兵して鎌倉街道上道を信濃から鎌倉に向けて進軍する北条高時(鎌倉幕府第14代執権)の遺児時行の軍は、女影ヶ原古戦場で渋川義季や岩松経家らが率いる鎌倉将軍府の軍を打ち破ります。

さらに勢いに乗って鎌倉街道を進む高時軍と、鎌倉将軍府の足利直義が次に差し向けた今川範満の軍とが激突するのが、この小手指ヶ原(同県所沢市)です。

女影ヶ原からは鎌倉街道を南下して15kmほど。

さすが古道の名残らしく、入間川を渡るまでのところどころの交差点に「鎌倉街道」とか「奥州道」といった名前が残っていたりします。

国道299号線から国道463号線所沢入間バイパスに入り、誓詞橋交差点を右折して入っていきます。

私の愛馬・・・ならぬ愛車を駆っていけば女影ヶ原から小手指ヶ原まではおよそ40分くらいで到着。
ですが、古の戦人たちはどれくらいかけて進軍してきたのでしょうね・・・


女影ヶ原の記事で「鎌倉街道では多く戦いが行われた」ようなことを書いたかと思いますが、この小手指ヶ原も街道の要衝地に近いことから、たびたび戦場となっています。

中先代の乱で敗北し逃亡した北条時行はその十数年後、今度は観応の擾乱において新田義貞の遺児新田義興・新田義宗ら南朝方の軍勢とともに足利尊氏ら北朝方の軍勢と戦って(武蔵野合戦)、最後にはとらえられて処刑されますが、その戦いの中でも小手指ヶ原は戦場となっています。

しかし、なんといっても小手指ヶ原の合戦と言えば、中先代の乱に先立つ2年前、1333年(元弘3年)の新田義貞の鎌倉攻めにおいて、鎌倉を目指す新田義貞軍とそれを迎え討つ鎌倉幕府軍が最初に衝突した戦いです

この時、新田荘の生品明神で旗挙げした新田軍はわずか百五十騎ほどでしたが、武藏国に入った頃には二十万七千騎になっていたと『太平記』に記されています。

一方鎌倉方は金沢貞将が五万騎をつれて東方より新田軍の背後に廻り、桜田貞国を大将とする六万騎は鎌倉街道上道を入間川へと向かい、この地で両軍が戦ったのでした。






西武池袋線の小手指駅からほど近いこの場所で、戦いがあったことを偲べるものとしては「小手指ヶ原古戦場碑」と「白旗塚」があります。

碑と塚のまわりは、いまでも何もない(~って、畑はありますが・・・)とても開けた場所で、合戦のあった時代もこんなだったのかなぁ・・・と想像しちゃいます。



碑の傍らを南北に走る道が鎌倉街道上道だったようです。
この碑から畑の方へ入っていくと、そこに新田義貞が源氏の白旗を掲げたという白旗塚があります。

何もない平らな土地にこんもりと盛り上がった、文字通りの「塚」です。
高さは5mくらい?てっぺんはこんな感じであまり広くなく、石碑が数基あるだけです。



周りは藪だらけで、まったく展望がききません。
ここに陣を置いたとしても、まわりはぜんぜん見えないなぁ・・・と思ってしまいます。

当時はこんなに木々や藪がなかったのでしょうか?
そもそもこの塚が当時あったのかどうか・・・ここに白旗を立てたという伝承に基づき後世塚を作ったのか・・・定かではありませんし。

ただ、この塚の近くにはいくつかの供養塔や関係のありそうな地名(誓詞橋など)が残っているので、このあたりで太平記に記されたような大規模な戦いがあったことは確かなのでしょう。

今回塚の裏側には藪がひどくて入れませんでしたが、どうも土塁や堀様の地形が見えたので、次回は藪のなくなる冬に来て、潜り込んでみたいものだと思います(笑)




にほんブログ村