2015年1月25日日曜日

久しぶりに鎌倉街道上道歩き 菅谷館~笛吹峠

お正月に埼玉の親戚まわりをしたときに、菅谷館と大蔵館に寄り道をして(そしてそれをブログ記事に書いて)、やっぱりこの辺の旧鎌倉街道をもう少しそぞろ歩きしたいなぁ~!という気持が募っていたところ・・・

たまたま何とか半日だけ時間が作れたので、せめて菅谷館から笛吹峠までたどってみる事にして、急遽自宅から車をとばして菅谷館に向いました。

まずは、国道254号線から菅谷館とは反対の北側、武蔵嵐山駅方向の高台に登ったところにある「須賀谷原遺跡」へ。

旧鎌倉街道から少し住宅地の中に入った高台の縁にある、公園のように整備された空き地が、長享2年(1488年)の須賀谷原合戦の古戦場跡といわれている「須賀谷原遺跡」です。

古戦場の主戦地と推定されているこの場所からは、鎌倉街道上道から派生していると思われる古い道路遺構と合戦関連とみられる塚や五輪塔、かわらけ、銭貨、経石が出土していて、空き地の真ん中にぽつんと建つ覆い堂の中に小さな五輪塔が数基、安置されています。






須賀谷原合戦は、長享元年(1487年)から永正2年(1505年)にかけての「長享の乱」において、山内上杉氏と扇谷上杉氏との間で戦われた「長享三戦(実蒔原・須賀谷原・高見原)」のうちのひとつで、700人の死者と馬も数百匹倒れたという大激戦だったということです。

須賀谷原遺跡の西方にある平沢寺は、合戦当時山内上杉顕定軍に加わっていた太田資康(道灌の嫡男)が陣を敷いていた所と伝わっています。

当時荒廃していた菅谷館を再興したのも山内上杉氏といわれています。

ということは、須賀谷原は山内上杉氏が押さえていたものと思われますが、対する扇谷上杉定正軍がどこに陣を置いていたのかはわかっていないようです。

あるいは戦国時代のものと思われる大きな規模の土塁が造られていた大蔵館に置かれていても、おかしくはなさそうです。

場所も、都幾川を挟んだ対岸で鎌倉街道にほど近いですし。。。

この大蔵館からすぐ近くにある、鎌倉時代に創建されたという古刹の向徳寺には、鎌倉~室町期の数多くの板碑があって、嵐山町の指定文化財になっています。







板碑というのは、板石塔婆または青石塔婆とも呼ばれる通り、秩父盆地でよく産出される緑泥片岩で造られた供養塔婆。

向徳寺は旧鎌倉街道に面した場所にありますので、もしかしたら須賀谷原合戦に関連した板碑もあるのかもしれませんね。

この向徳寺あたりの旧鎌倉街道の両側が、鎌倉初期に形成されたという大蔵宿になります。
・・・といっても、現在では「宿」らしいものは何もありません。旧家が立ち並んでいるのみです。




旧鎌倉街道と県道172号大野東松山線とが交わる大蔵交差点のそばには、「鎌倉街道」を示す大きな石碑なんかもあります☆

そのまま笛吹峠に向って旧鎌倉街道を南下していくと、「縁切り橋」なんていうのに遭遇します。

この橋には、坂上田村麻呂が岩殿の悪龍退治の際にここで奥方との縁を切ったという伝説があるそうです。

が、橋はいったいどこ~?!





この付近一帯は将軍沢と呼ばれていますが、それはこの坂上田村麻呂の伝説によるようで、縁切り橋から峠に向って上がっていく途中にある日吉神社の入り口には「坂上田村麻呂将軍塚」という石碑もあります。

さて、この日吉神社を通り過ぎて、さらに南に下っていくと小さな川にあたりますが、その手前に旧道の入り口発見!

いかにも古道っぽい面影で、めちゃめちゃテンションがあがった・・・のもつかの間。
この旧道は、古い(壊れかけた)コンクリートの橋を渡って藪の中に突入。強行突破すると元の道に出てしまいます☆






あれれ?Webなどで調べると、200mほどの距離に渡ってしっかりと掘割状遺構が残っているはずなんだけどなぁ~

と思いつつ車道をのこのこ歩きながら、ひょい!と右手(西側)の林をのぞくと・・・




草むらの中に、車道と平行して伸びる鎌倉古道の遺構とおぼしき掘割状の地形を見っけ~!

しかし、この藪やぶですわ・・・
本人は藪の中に突入して地形を確認したものの、写真はココロの目で見るしかない(笑)






藪をかきわけて堀底に下りると、堀幅2~3mから広いところは5~6mはありそうな、しっかりとした堀割状の遺構がずーっと続いています。

しかし、割とすぐそばを車がびゅんびゅん通り過ぎていくのに、こんな藪の中で一人がさごそしてるのって、実はすごく変な人に見られてるんだろうな~(^^;)

と思いつつも、今度は土塁とその両側の堀割を見つけてひゃほーいしているという☆





そのまま古道の掘割状遺構に沿って南に登っていくと、高圧鉄塔のあたりで遺構は途切れてしまいました。

でも、念願だった将軍沢の掘割状遺構の確認ができて、来た甲斐があって満足!

また、現在の旧鎌倉街道にもどって舗装路を南に進むと、笛吹峠です。

車が5~6台置けるりっぱな駐車場&お手洗いもあって、掘割状遺構をがさごそしに行くには、ここに車を置くのが一番よさそうです♪







現地案内板によると、笛吹峠は南北朝の「太平記」にも記述のある「武蔵野合戦」の舞台であるようです。

正平7年(1352年)、新田義貞の三男、義宗等が宗良親王を奉じて足利尊氏と戦った際に、義宗が陣を敷いた地と伝わっています。

武蔵野合戦で足利勢と新田勢は高麗原(日高市)、入間河原(狭山市)そして小手指原(所沢市)で合戦となりましたが、最終的にはこの峠で戦いの決着がつき、足利勢が勝利により敗れた義宗は越後方面、宗良親王は品の方面に落ち延びました。




ところで、旧鎌倉街道は南北に走っているのですが、この笛吹峠は坂東三十三ヶ所観音霊場の第10番岩殿観音から第9番慈光寺観音にかけて東西に走る慈光道(巡礼街道)との交差点にもなっています。

で、その慈光道。東の岩殿観音方面へは、綺麗に整備された林道がずっと伸びているのですが、西の慈光寺方面への道はいったいどこ・・・?

探してみると・・・民家に入っていく道に見えて一瞬躊躇してしまった林道がそれでした。

民家の脇からずっと西に続いていて、しばらく歩くと丘陵を下っていきます。

本当はそのまま歩きたかったのですが、もう日暮れ間近な上、笛吹峠から慈光寺までは10kmくらいある!

というわけで早々にギブして、本日の旧鎌倉街道上道歩きはお開きにすることにしました☆

それにしても、旧鎌倉街道上道は「犬も歩けば古戦場にあたる」といった感じで、「いざ鎌倉」ということで整備された鎌倉時代はもちろん、室町~戦国時代にまで至る城跡や古戦場が点在していて、戦さと街道は切っても切れない仲(?)、きっと物資輸送路としてだけでなく軍道としても長い期間機能していたんだなぁ・・・と改めて思ってしまいました。

そして、それはこの比企のあたりで特によく見られるようです。
もう少し、比企のあたりで鎌倉街道をうろうろしてみたいですね~♪