2012年11月9日金曜日

丸岡城登城記~城ガール隊遠征その3~




さて、一行15人を乗せた3台の車は、北陸自動車道敦賀ICより高速道路に入って敦賀に別れを告げ、一路福井へ。

途中「日本一のメガネ産地」鯖江市のあたりで、車窓から「巨大なメガネが山腹にある」のを教えてもらって大喜び!

(写真、山腹の白い四角の看板にメガネが書いてあります・・・メガネの形じゃなかったのがちょっと残念(^^;))

遅めの昼食は南条SAで名物「越前そば」と「へしこ丼」・・・へしこ?

私は今まで「へしこ」って見たことも聞いたこともなかったので、これは思わず両方とも食するっきゃない!

というわけでおそばにミニへしこ丼をつけてもらってセット風にしてもらったら・・・いや、へしこ丼美味しい!はまっちゃいました☆

「へしこ」ってさばのぬか漬け(?)、若狭の伝統保存食なんですね。

発酵食品らしい深みのあるしょっぱさがご飯にすごくマッチして、私好みで最高!

このしょっぱさは、むしろ関東以北の人間にはなじむかも・・・
ってことで、後日帰宅の際には、しっかりへしこを買い込んでしまったワタシ(^◇^;)



それはさておき・・・

初めての福井県、見るもの聞くものみんな物珍しくて、いろいろ楽しみながらも次の城攻めです。
やっぱ、城ガール隊の遠征ですからね(笑)

で、到着したのは、現存天守では最古の建築様式を誇る丸岡城です。

 

丸岡城は、福井県坂井市(福井市のお隣)の小高い独立した丘陵に築かれた平山城です。

明治になって民有になり、建物(館・門・塀・武家屋敷など)は売却され、石垣は壊れるままに放置され、周囲に廻らされていたという五角形の内堀(一番左の写真の絵図)も、今は埋め立てられてしまって見当たりません。

唯一、安土桃山時代に建造されたと推定されている天守が残りましたが、これも、昭和23年の福井地震で倒壊したんだそうです。

その後、天守は昭和25年に重要文化財の指定を受け、昭和30年に修復再建されました。
現在は本丸の天守と、わずかに野づら積みの石垣が残るのみなのだそうです。




天守に入る石段の脇にヘンな石が置いてあります。

実はこれ、かつて天守の上に乗っていた「鯱(しゃち)」なんです(*_*)

全国でも珍しく、この天守の約6000枚の瓦は、なんとすべて笏谷石という石でできているんです。

で、この鯱も笏谷石でできているんですが、福井地震で天守から落ちてしまったので、現在は木造銅板張りの鯱が屋根に乗り、石造りの鯱はこの場所に保管されているというわけです。

でも、多少崩れているせいか、よくよく見ないと鯱には見えないですよね。

大きな長靴のモニュメント・・・?(笑)


天守の中に入ると、すぐ目の前にものすごく急な階段。
靴を脱いでスリッパに履き替えて中に入るのですが、このスリッパがつるつるに磨かれた階段で滑るので、みんな余計に上り下りに大苦戦なのです。


 

上の階に登ると、周囲に「石落とし」という狭間(右の写真)が廻らされています。
石垣を登ってくる外的に対して、ここから石を落としたり、弓や鉄砲を撃ったりするわけです。

他の階では、窓から外を見ると・・・一面に笏谷石の瓦!
1枚が20~40kgあるので、屋根全体で120tもあるんです!

だから、通常の建物のような通し柱で支えるのではなくて、一層が二層三層を支えて重さを分散させるのだ、と入り口のところにいたボランティア案内人のおばさんが親切に教えてくれました。
(階段の降り方についても教えてくれましたが・・・) 




天守を出てきて・・・普通ならここで「あ~素敵だったね~!」と終わってしまうところです。

周囲を見ても、ぱっと見には何も見どころはなさそうだし・・・

ところが、そこは城ガール隊。

幹事さんが作成してくれたパンフレット資料の中に「丸岡城の全貌はほとんど失われているが、旧外堀はところどころ旧状をとどめており」と書かれているのを見て・・・


「行ってみよう!」




もうすでに午後も夕暮れに近くなってきてはいたんですが、本丸を降り、縄張り図を見ながら城下の町中へ。


天守の中でボランティア案内人のおばさんが言ってたんですけど、天守のある本丸の下の道路はその昔の堀底らしい。確かに、ぐるりと堀っぽい雰囲気。






縄張り図をみながら「あっちだ」「こっちだ」と道路ばたでわいわいやっている女性ばかりの集団・・・異様だったのかもしれませんね(笑)


「浄學寺」と刻まれた石標のあるお寺の門前で、立ち話をしていた3人のかわいらしい感じのおばあちゃんsに「あんたたち、どっから来たの?」「なにしてんの?」

「お城の外堀の跡をさがしてるんですよ~」と話をしたら、「ちょっと先の川がそうだよ」

なんでも、おばあちゃんsのひとりがこのお寺の方だそうで、お寺自体も「旧丸岡藩家老屋敷の跡」なんだそうです。

・・・へへ~! m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

で、そのお寺の裏側の方に「キリシタン灯籠」があるんだと教えてもらいました。

一番右の写真がそれです。支柱のふくらみで十字架を表しているのだそうで、柱のくぼみの中にある人のようなでっぱり形が「マリア様?」


またみんなでぞろぞろと教えられたとおりに歩いて行くと・・・あったあった、小さな川と橋。

これがところどころ残っているという外堀の遺構らしいです。

この川(?)に沿って歩くとすぐに「公園」ぽい、公衆トイレ付きのこぎれいなスペースが現れて、その先には堀の曲がり角と、堀の他の部分とは明らかに違う石の積み方の「石垣」。

これまたみんなでぞろぞろと石垣を見ながらシャッターを切っていると、石垣の上にいたおばちゃんが「そんなとこでなにやってるの~?」

堀の向こうから「この堀はね~」といろいろ教えてくれるんです。

ふと気がつくと、さっそくkaiさんやゆうりさんが堀の向こう側に回り込んでおばちゃんに取材中。



やはりこの堀はその昔の外堀の一部だそうで、堀の石積みはほとんどがコンクリート護岸になっているんですが、この部分だけむかしのままの石積みが残っているんだそうです。

で、ここにいた2人のおばちゃんは「確かうちにお堀やお城の図面とか資料があったよ!」とわざわざ家に戻って見てくれようとするんです。

さすがにそれは申し訳ないので遠慮したんですが、昔の城下町のことや堀の埋め立てのこととかとも四方山話でいろいろお話してくれました。

本当に先ほどのおばあちゃんsもですが、この町ではみんな親切で、そしてお城や城下町のことを誇らしげに話してくれるんです。

学校でも地元の歴史を教えたりしてるんでしょうけど、やはり「城の歴史=町の歴史」そこで暮らす人達の歴史なんだなぁ・・・と実感です☆

一日中、敦賀~丸岡とあちこち歩き回って、城ガール隊福井遠征の第一日目も暮れました。
夜は福井市内で懇親会。飲んで食べてお城談義に花が咲きました。

お疲れさまでした。かんぱーい!