ある日、いつものごとくつらつらとTwitterのタイムラインを眺めていて、ひょいっと目に飛び込んだのがフォロワーのみゆさんの情報ツイート。
「浅間大社に祈願した『戦国武将』展」
この「浅間大社」というのは、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社のことです。
全国に1300以上ある浅間神社の総本宮で、第11代垂仁天皇の時代に富士山の噴火を沈めるために木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと・別称:浅間大神)をお祀りしたのが起源だと言われています。
朝廷から篤い尊崇を受けて駿河国一之宮として正一位を授与されると共ニ、源頼朝、北条義時、武田信玄・勝頼親子、徳川家康といった武将たちからも篤く崇敬を寄せられていたそうです。
で、今回の「戦国武将展」では「富士山世界遺産登録1周年記念事業」ということで、武田勝頼が奉納した具足や琴、伝豊臣秀吉の手形その他奉納物が展示されるとのこと。
特に武田信玄の願文はよくある祐筆のものではなく、どうやら自筆らしい☆
どうしよう、行ってみようかどうしようか・・・?
しかし・・・展示会の場所、富士宮信用金庫神田支店っていったいどこ?富士宮だよね。。。
そして開催期間が7月10日~21日・・・たった10日間しかない~!
じたばたじたばた・・・(><;)
と悩んでいるうちに、次々とフォロワーさんたちが展示会に行っているのがTwitterで流れてきて、その中には北条氏康・氏政の御朱印状があったという情報も、図録は全くないという情報も・・・(TT)
これはやっぱりムリしてでも現地に行くしかないじゃないですか~!
よくよく考えてみたら、6月に圏央道と東名道がつながって静岡方面めちゃ行きやすくなったはずだし~☆
というわけで、展示会最終日の前日に、午前中予定されていた集落の草取り作務をさくっとやっつけ、軽くシャワってからお昼ご飯も食べずに愛車の「濃いオッサン号」でGO!
そして・・・ちょうど昼下がりの空いている時間帯にガンガン高速道をとばして3時間。
富士宮に着いちゃったですよ~☆
お腹は適度に空いていたけど、そこはまず目的を果たさなくちゃ。。。
なので、浅間大社の駐車場に愛車を停めて、まずはほど近くにあって同時開催の「富士山世界遺産特別展」をやってるという「長屋門歴史の館」へ。
この「館」自体は、江戸時代の陣屋の長屋門ではあるらしいけど、特段浅間大社と関わりがあるということでもないらしい。。。
「特別展」自体も、狭い部屋に「絹本着色富士曼荼羅図」の掛け軸が3~4本で、ワタシ的にはあまり興味を持てず・・・しかもすべて複製だし☆
しかし~、常設のパネル展示のほうはかなり勉強になりました!
まずは富士宮の地形や武将たちと富士宮・浅間大社との関係、文化財の配置、etc.etc....
今川義元が家督を継いだ天文5年(1536年)から天文14年(1545年)にかけて、甲駿同盟を強化した今川氏と、それを駿相同盟の破綻とみた北条氏綱との間でおこった「河東一乱」において、北条氏が占拠した河東地域(駿河の富士川以東)にあって、富士氏は基本的に今川氏に属していました。
また、永禄3年(1560年)桶狭間合戦での義元戦死後も富士氏は今川陣営に残り、永禄11年(1568年)甲駿関係の手切れによる武田氏の駿河侵攻においても、富士氏は大宮城に拠って武田勢に抵抗しています(大宮城の戦い)。
しかし、翌永禄12人江(1569年)には武田信玄自身の攻撃によって大宮城は開城。
この富士宮地域は武田氏の支配下に入り、富士氏は浅間大社の大宮司として存続していったということです。
う~~~~ん、富士宮地域は、実は今川・武田・北条による駿河三国志の歴史舞台そのものだったのか・・・!
「長屋門歴史の館」では、実は思ったよりそのあたりの説明のパネル展示が充実していて、狭い部屋(しかも畳!)にも関わらず大宮城のジオラマや発掘関係資料なんかもあったもんで、思わずじっくりじっくり時間をかけてへばりついてしまいました♪
・・・やばい、今回は遅く出てきたもんで富士宮での時間があまりとれないのに、ここまでで時間かけすぎ。本日の主目的の展示会が終わってしまう~!
あわてて、こんどは「長屋門」からちょっと離れたこちらにしゅたり☆
建物に入って4階でエレベーターを降り、会議室のような部屋で開催されている「富士山ゆかりの作家たち展」を通り抜けたさらに奥の小さな部屋へ。
展示物は全部で10点ほどの小さな小さな展示会です。
まずはその小部屋に入ってすぐに「信長公記」のコピーと富士遊覧の部分のパネル説明。
「信長公記」によれば、天正10年(1582年)武田氏を滅ぼした織田信長は、武田氏が伝馬制をしくなど軍用道路として使っていた中道往還(甲駿街道)を通って、富士の見物をしながら大宮に出て、徳川家康の接待を受けたようです。
また部屋の奥には、弦が張られていないので言われないとそうとはわからない「武田勝頼奉納の琴」。
そして、今回メインのひとつの「信玄直筆の願文」。
ところどころ読めるところを拾ってみると、どうやら「伊豆相模両州の(北条)氏康氏政滅亡」の願文のようです。「信玄」の署名、花押もはっきりしています。
ふうむ、武田信玄とはこのような字を書くヒトだったのだなぁ・・・と心が一瞬時空の彼方(笑)
胸板の小さな2つの鋲がさりげなく花菱になっていて、結構かわいい♪
そして・・・後北条氏の納めた御朱印状。本当はこれを見たかったんだよ~!
なのに、巻物が箱に入って置かれている(ToT)
箱書きでかろうじて「北條氏康公氏政公御判御朱印 一軸」とはわかるけど・・・
静岡県立中央図書館のデジタルライブラリーには「当館所蔵の大宮司富士家文書の内訳は、中世文書34通、近世文書2通であり、数通を除き巻子本4本に収められています」とあって、そのうち北条氏関係の判物や御朱印が7通あります。
で、展示の巻物にも「北条氏古文書 七通」。もしかしてライブラリー文書の原本が目の前にあるわけ・・・?!
なのに、説明書きすらなく中身も見ることができず・・・せっかく飛んできたのに!
でも、信用金庫の一室で、おそらく地域貢献事業の一環として行われている展示会、展示環境もいいとはいえない環境だし、文化財の状況を考えたらこれが精一杯の展示なのかな。守衛さんしかいないので問いただすこともできないし・・・
それでも、なおも未練がましく張り付いていたのですが、となりに展示してある「伝秀吉の手形」には結構人がいたので、中の見れない巻物にずっと張り付いているワタシはさぞやヘンな人に見られただろうな(笑)
さて、北条氏文書への未練は断ち切れないものの時間も時間なので、せっかくだからちょいと富士宮を楽しんでから帰りましょうか。。。
というわけで、まずは富士宮やきそば!
・・・ここまでお昼ご飯ぬきでしたからね~☆
浅間大社の門前にある「富士宮やきそば学会」の直営アンテナショップで「本場の」富士宮やきそばをいただきました♪
お店の前に「富士山本宮選麺大社」なる小さな祠があるのには思わず笑。
そして、本家本元の「富士山本宮浅間大社」にお参りです。
源頼朝は建久4年(1193年)の富士の巻狩の後、大社に流鏑馬を奉納したのだそうです。で、それが現在流鏑馬祭として伝えられていて、この銅像があるようです。
境内にある「湧玉池」には富士の雪解け水が豊富に湧き出していて、昔から富士道者はこの池で身を清めてから登山する習わしになっているというのが、ものすごくよくわかる冷たくて澄んだ水です。
湧玉池から神田川に流れ出すところでの水の勢いをみると、いかに豊富に水が湧き出しているかというのが想像できます!
あ、もちろん浅間大社の御朱印もいただいてきましたよ~♪
展示会は行った次の日に終わってしまいましたが、歴史的には興味の尽きない富士宮。
次回行くときがあれば、今度はもう少しゆっくり回ってみたいですね~!