で、何かあってもすぐ連絡がとれて動きがつくような、近場&お手軽な城・歴活はないか~?
ということで、目をつけていたいくつかの展示会。
行けそうなチャンスが巡ってきたので、さっそくそのうちの1つに飛んでいくことにしました~!
で、しゅたり(←忍者が降り立つときの擬音w) 鳩ヶ谷!
お目当ては、埼玉県川口市の川口市文化財センター分館郷土資料館「企画展 戦国時代の川口ー武蔵東部の戦乱のはざまでー」(10/6~12/6)
この郷土資料館は、川口・・・といっても合併前には鳩ヶ谷市だった地域、江戸時代に整備された脇街道「日光御成道」の鳩ヶ谷宿の高札場のすぐそばにあります。
「川口」という名称は、この地域が旧入間川(現在の荒川)の河口に臨んでいたから、といわれています。治承4年(1180年)源頼朝の挙兵に加わるため義経が鎌倉に向う途中、川口の渡しで兵をあらためたことが「武蔵国足立群小川口に着き、兵を閲したところ八十五騎になっていた」と『義経記」に記されているそうです。
江戸時代になるとほとんどが幕府直轄領になり代官の支配下となった川口。特に有名な武将の出身地や合戦の舞台となったわけでもないようです。
ですが戦国時代の川口は、北条氏や太田氏、扇谷・山内上杉氏など有力武将により争奪戦が繰り広げられた江戸城と岩付城を結ぶ鎌倉街道中道の中間に位置していることから、太田氏や北条氏の支配を受け、進軍の際の兵糧米の供出や人夫の徴発などがされていたようです。
これは展示パネルにあったもので、北条氏政家臣・宮城四郎兵衛尉泰業の知行地と負担すべき軍役を書き上げた文書。
「大間木」「小渕之内中居」「川口」「沼田」「舎人」といった川口市および周辺の地名が見えます。
宮城氏は岩付太田氏の有力家臣でしたが、北条氏の進出により岩付衆として北条氏家臣団に組み込まれました。
そして、この文書の題に「改定着到の事」とあるとおり、この前年に北条氏政が「本城様」=父氏康の死去によって名実ともに北条氏の当主となり、代替わりにともなう着到(軍役)の改定が行われ、改めて知行地として認められたようです(黒田基樹編「北条氏年表」より)。
次の写真は、天正7年(1579年)6月20日付けの北条家裁許朱印状(複製)です。
川口市鳩ヶ谷地区の農民が、岩付城に属する北条氏政の家臣・笠原氏の圧政に反抗し、逃散を企てたことに対する北条氏評定衆の判決文が記されています。当地のことを「笠原助八郎私領」としており、鳩ヶ谷地区が笠原氏の知行地であった可能性があります(展示パネルより)。
また、天正13年(1585年)7月、岩付城主北条氏房と太田氏資の娘との祝言のために、氏房の父・氏政は次の通り江戸から岩付へ向う輿入れ行列の指示を出しています。
この行列がどのような行程で進んだのかは不明ですが、こんなにもきらびやかな輿入れ行列ですから、江戸からであれば鎌倉街道中道を通行したのではないでしょうか。
江戸(城)と岩付(城)を結んでいた鎌倉街道中道。
それが川口のどのあたりを通っていたかというと・・・?
その他の展示パネルを眺めていたら、こんな文言が。
「芝川の西側の自然堤防上を北上する少し小高くなった道がかつての鎌倉街道中道と推定されています」
「地元の郷土史家によって、現在の鳩ヶ谷氷川神社参道が鎌倉街道中道と推定されています。ただし、江戸時代初頭に鳩ヶ谷宿の町並みが形成されたため、その前後で道筋はかなり大きく変化したと考えられます。」
常設展示にあるジオラマを見てみると、芝川はちょっとわからなかったのですが、右側をくっきりと走る道と町並みは「日光御成道」と鳩ヶ谷宿。
これまたわかりづらいですが、ジオラマの茶色の部分が高台になっていて、御成道は左右に走る見沼代用水の橋を渡り、坂道を登りながら北上していきます。
そうすると、鳩ヶ谷氷川神社とその参道は・・・?
ジオラマを見ながらうろうろしていたら、資料館の方が親切にも地図を持ってきて、現在推定されている鎌倉街道中道の道筋を赤線で教えてくださいました♪
こうなったら、期間限定特別公開の「伝真田幸村所持 太刀 銘長光」を見るのもそこそこに(スミマセン!太刀なヒトではない上に、撮影禁止だったので・・・)、いただいた地図を持って古道を探しに外へGO!
まずは、ジオラマにもくっきり描かれていた見沼代用水。
いただいた地図にひかれた赤線のいちばん下端になります。
ここから道は台地を緩やかに登っていきます。
鳩ヶ谷氷川神社の参道。これが鎌倉街道中道と推定されている道らしい☆
鳥居の向って左手側に、「東照宮様御床机御跡」の大杉があったと伝えられているそうです。
そっか、「日光御成道」が成立するのは徳川家康が日光に祀られてからだから、まだ存命の時に来て床机を使ったんだとしたら、鎌倉街道の方になるわけだな(^^;)
さて、道の続きはどこだ?
地図を見ながら神社の東側に出ると・・・
ありましたありました、道の続き!
参道と同じく幅2~3mほどの道がまっすぐ北へ続いています。
鎌倉街道の特徴のひとつとして「なるべく平坦で最短距離を結び、そして高低差の少ない坂道を選んでいて、部分的には曲がっていても全体としてみれば直線的な道」であるというのがあります。
なので、こんな緩やか~に台地に上ってまっすぐな道だと、やっぱり鎌倉街道!とうれしくなっちゃいます♪
親水公園のあたりまでやってくると、道の西側が急な高低差になっていることに気づきます。
地図で見ると道と法性寺は同じ高さに思えるけど、実はこの坂の下☆
下手すると道から家の屋根の上が見えちゃう(笑)
道が台地の縁を走っているので、その昔湿地帯だっただろう低地部の見晴らしがとても利いていて、この感じは、以前歩いた「座間・ほしのや」あたりの河岸段丘を通る道によく似ているな~と思ったりして。
(→ そのときの記事はこちら!)
これも「台地・微高地の尾根を多く通り、また河川流域の段丘を多く通っている」という鎌倉街道の特徴に合致してるようですね!
さて、いただいた地図の赤線たどりは最後まできてしまいました。
今回は偶然知った道だったので、次回はちゃんと調べた上で来なきゃだなぁ~!
にほんブログ村 ← お気に召したらクリックお願いします!